近隣住民用お知らせウェブシステム(β版) NETIS登録番号 KT-150019-VE
[管理者ログイン]
福井県福井市森行町
工事に関するお問い合せ
申し訳ありませんが、お使いのブラウザは、PDFビューアをサポートしていません。 ここクリックでのAdobe PDFビューアをインストールしてください。
〒9188171 福井県福井市森行町
工事期間中ご迷惑をおかけいたしますが皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
塗装も完了し、外見もとても良い仕上がりです。
どれだけ気を付けていても、工事中にぶつかって塗装が剥がれたりするので、この工程は最終盤になります。
ポンプ・主配管部の塗装を行いました。
完了しました。もう間もなく完成となります。
本体はもちろんですが、それを支える土台も丁寧に施工していきます。
機器設置個所の基礎部補修状況です。
全ての配管がつながりました。配管内に送水し、漏れがないか確認します。施工に問題なく、順調な仕上がりです。
冬期の凍結防止に役立つアイテムです。
給水配管の保温工事をします。
電線がつながると、完成も間近です。
制御盤から各機器へ、正確に結線していきます。
電気配線の工事も進みます。
配管基礎部の仕上がりを確認します。強度に加えて、寸法通りにできているかも大切なポイントです。
ポンプ部とモーター部の軸にズレがないか確認しています。ズレが大きいと、ポンプの動作に影響が出る為、大変重要な確認作業になります。
配管もつながり、随分と完成に近づいてきました。
細かい継手が多く、少しの緩みが漏れにつながる為、丁寧な施工が重要です。
ポンプ廻りの小配管布設状況です。
コンクリート打設完了です。日が経つにつれ、強度が増していきます。
コンクリートを流し込む型枠を設置します。
基礎鉄筋の状況です。
配管を支える基礎コンクリートを作ります。
据付後の高さ確認状況です。打合せ通りにできているか、都度確認していきます。
ポンプの主配管を組み付けていきます。
掘削後の道路は、しっかりと復旧しました。
メーターを取り付けて、配管布設していきます。
ポンプ場内への給水引込工事状況です。
無事完了です。これで泥を吸い込む心配が無くなりました。
しっかりと清掃していきます。
長年の泥が大量に溜まっていました。
取水槽の清掃も行いました。
大人数での作業、声掛けが欠かせません。
精密機器の為、慎重に据え付けていきます。
主ポンプを搬入・据付しました。
据付が完了しました。今後も作業が続くため、誤って傷をつけないように、養生をします。
据付箇所に設置します。
天井クレーンを使って建屋内に入れます。
制御盤を搬入します。
QRコードから、工事情報を誰でも見ることができます。
ポンプ場外に設置している工事看板です。
アンカーボルトの引張試験状況です。据付後に抜けることがないか、確認をしていきます。
しっかりと打ち込みできました。
埋込の深さを確認しながら、アンカーボルトを打設していきます。ポンプ据付けの土台となります。
既設床の確認状況です。アンカーボルト打ち込みの際、固定する床面がどのようになっているかは非常に重要です。
今回の現場では、この制御盤が一番初めに据付となります。それまで入念に打合せしていきます。
試験的に電気を流し、動作状況の確認も行いました。
制御盤の工場検査の様子です。仕様書通りに仕上がっているか、ひとつひとつ確認していきます。
ブラシでこすり落とした錆などを、高圧洗浄機も使用して洗い流しました。
そのまま接続すると錆やゴミ等が流れて新規設置した装置に影響を及ぼす恐れがあるため、既設配管の中の汚れを落とします。
既設配管のレベルもチェックします。基準に合わせて配管施工を進めていきます。
監督員お立会いの元、ポンプ据付の墨出し確認を行いました。
無事終了しました。設置までもうしばらくお待ち下さい。
検査結果をデータでも確認していきます。
新設備に使う材料の工場検査に立会いしました。
ポンプ等撤去後の様子です。ここに、新しく設備が整っていきます。
適宜クレーンを使用して吊荷作業を行いました。
取り外したポンプを屋外に搬出。撤去運搬までの期間、養生して保管します。
ポンプ撤去状況です。現場代理人立会いの元、スムーズに進行中です。
既存ポンプの配線を外しました。安全第一で作業を行いました。
秋まつりに参加しました。
神社境内で出た、不要になった土砂運搬をしました。
町内の清掃活動に参加しました。
▲